たまには

2010年10月7日 TCG全般
検索で全く覚えない事が入ってるのが不思議

例えば
ANT 弱点
最大の弱点はカジュアル

CTG ハンデス
ハンデスは割りときく
むしろハンデス、マナクリ、十手辺りはかなり癌になりえるんじゃないかな
その代わりブレストで隠されたりかわせるので
先手なら最高ですね
問題は相殺張られると無駄牌になるので
長期的アドが取れるかタルモの処理に長けてるとか
ある程度構造的な長所が無いと意味無い
むしろプレイング、キープ基準の方が大切じゃないかな
CTGは初手に割りと左右されるのでマリガンを積極的にするはず
また自分のデッキがどうメタられてるか理解すれば
そのマリガン後のハンドが見えてくる
ビートなら除去ハンドでもキープになりえる
マリガン後ならより顕著でしょう
コンボなら対策カードを探しにいけるハンドか入ってるハンドをキープするはず
ドレッジならいう必要もないですね
そんな感じでハンドと相談するデッキかつレシピのほとんどがばれてるわけです
慣れてれば大体見えてくるんじゃないかな

ジェイス 対策
ねーよ!
あえて言うなら速攻飛行生物とか?
レガシーでいうならば数で攻められないかつ、パーマネントに触れられないデッキはきつい
物量+十手、言っちゃえば石鍛冶十手が癌じゃないかな
スタンならそれほど怖いパーマネントじゃないと思う
あえて言うなら記憶殺しとタイタンじゃないかな

タルモレス
タルモが無いなら聖遺を使えばいいじゃない!緑ならテラボアさんもいるし
タルモをどうするかっていうラインがあるからみんな気にしないで良いと思う
それこそ石鍛冶十手のがめんどくせえ!

ゼロックス理論
ゼロックス理論を信じないでおk
土地を削るっていう発想の根本は
勝ちに導くカードの量とクロックの問題
昔は2マナ2/2で除去耐性と回避能力
今は1マナ3/3の世界、全然違う
1マナ3/3なら7ターン・・・・
では無く実際は後続も含め4ターンもあれば真っ直ぐなデッキは決めてくる
ゼロックス理論は7ターン生きるためにテンポを崩しつつマナベースをきっちり構築し
フィニッシャーを探し出せるというラインはどこにあるんだろう?っていう事
今は無理
っていうかその分アドを取りに行った方がいいでしょ
新ゼロックス理論ならライブラリーから土地以外をサーチしてハンドに入れた場合
土地はどの位で良いっていう理論になるんじゃないかな?
もっとも土地以外をハンドに持ってこられるカードは割りと重めなんで
ほぼ専用のデッキになって理論にならない気もする

伝染病の留め金
タイタンのにらみ合いを超えられるナイスカードじゃん?
増殖もインスタントタイミングで動ける良い能力だと思う
ゲスの玉座と留め金と危険なマイアはほんとに良いアーティファクト
個人的にはこれと装備品、チャリス、粗石、石鍛冶で金属術は達成出来ると思う
問題は達成したから何?っていうカードの多い事多い事・・・w



コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索