6パック開けたら神話天使が2体でしt
友人はデーモン2体
偏りが激しいのは買ってて楽しいけど・・・・
というわけでジェイスさんは買いました
感想はただつよ
盤面が優位だったらそのままゆっくり勝てる
押されてたら時間をくれる
こりゃー強い
メタに合えば4,5000円キープ出来ちゃうかもしれないね!
っていうのを期待するようなしないような
軽くスタンしてたら
青のコモンランド
青、白のゼンディコン
宝物探し、冒険?首輪
辺りが使い易かった
白ゼンディコンと永遠の土を置かれたらかなりきつそう
首輪がついたら無双
宝物探しはきっとスタンなら強い
マナが余る、または展開のスピードが遅いならば
4枚入れておいていい位なんじゃないかな
もっともランドが多めなコントロールに限るかもしれません
レガシーはジェイスが増えたのにクロックパーミを妄想中
UBRで渋面、三人衆、ボブ、ホゾ、墓忍びを展開して
ライフはバジリスクの首輪でカバーしながら
非業の死と炎渦で蓋をしてれば勝てるんじゃね!
っていうゴミみたいなデッキ
ボブを使う時の弱点ってボブが無いと弱い
ボブの為にデッキ内のコストが低めになって相殺がきつい!
しにたい!ってなる所だと思うのですが
トリンケットから首輪でライフゲインが相当プラスに傾くと思う
相殺系にはサイドからガルガドンとかね!
ボブで10点払いたいし!
ーーーーこれからは全く関係無いかつ不適切な表現で溢れますーーーー
先日友人とカードショップに行きました。
昔ちょっとやっていて久しぶりに復帰してみようかな~っていうレベルです。
ケースに並んだカードを2人で見ていると隣のお客さんが
「たっけー」とか
「誰が買うんだよ」とか
「バイヤーに貢ぐレガシーすげぇな」なんて言ってるんです
「これならおれは~~~のフィギュアだなぁ」(~~はわからず
友人はドン引きです
むしろ自分もドン引きです
でもそれを買っちゃう二人
MTGって昔は町のおもちゃ屋さんなんかでも買える位に
広がりを見せたTCGなんですよね
遊戯王が売れる土台になったのは間違いないでしょう
そこにはオタとかなんとかじゃなくて
学校なんかでもまぁ3割位は持ってる位の広がりだったんです。
衰退の原因とか再び広がりを・・・とかはどーでもいいですけど
昔は顔見知り位の人ともMTGを通して仲良くなれたり
また、顔見知り位だからこそ自重があった様な気がします。
もちろんオタの町にあるショップだっていう事はわかっていますし
そこにいる自分もそこに分類される事もわかってます。
ただ、当分メジャーになる事は無いんだろうなぁと実感しましたっていう話
そしてスタンとレガシーの関係
ヴィンテージとスタンのはざまエクテン
そこから時間と共に綻びが生じ生まれたレガシー
ヴィンテージにつぐカードプールを持ち
ヴィンテージでは使えないカードも使う事が出来る
ヴィンテージがMTGのオールスターならば
スタンダードは定期カップ、リーグ
レガシーはファン感謝祭
っていうのがフォーマットの説明として良いんでないだろうか
では違う側面から見てみよう
MTGシーンはスタンダードが独占してきた
なぜか?
プレイヤーがいるから?
大会があるから?
いいや、販売中のパックを売るためだ
そのためにスタンダードの大会を開き
プレイヤー人口が増え、人気が出たのだ
勝つために強いとされるカードの需要が高まりそれは高い値がつく
ウィザーズが公平とするローテーション制度は
そのカードに突き刺さる
ローテーション落ちと共に劇的に値段が下がる事に嫌気がさした人もいるだろう
大会で使えなくなるのだから思い入れがあればより一層だ
そこでエクステンデッドに白羽の矢がとなるわけだ
もちろん再録禁止もその価値を下げすぎない様にするために
必要な処置だと私は思う
レガシーは生まれが遅いだけで存在理由は変わらない
これらのフォーマットはカードを買う価値を上げてくれる
また、お気に入りのカードを大会という舞台で活躍させる機会を与えてくれるのだ
さらにウィザーズには嬉しい誤算があったと思う
それはビジネスモデルの違い
スタンダードは一定期間でカードプールが大きく入れ替わる
そのために入れ替わりのタイミングで離れてしまう人が生じるのだ
逆に大きく入ってくる事は考えられないので公平ゆえの歪さが生じる
しかし、ヴィンテージ、エクテン、レガシーといったフォーマットは
入れ替わりが非常に少ない
細く長く支えてくれる存在なのだ
この存在はショップにも大きく貢献するだろう
MTGの顔とも言えるようなカードを展示する事が出来るし、時には売れるだろう
また、スタンダードシーンに彼らの欲するカードが現れればより利益につながる
さらに在庫を抱えるデメリットを軽減してくれる存在だろう
これらがウィザーズの構想するカードに対する価値観に近づける作用があるだろう
もっともデュアルランドの枚数は有限だし
いくら代替カードがあるといっても下位互換なのだから
レガシーは趣味の範囲を超えはしないだろうとは思う
フォイルで・・・という禁断の果実には手を出さないと信じたい
私は構わないケドネ
まぁなんだ死にt
友人はデーモン2体
偏りが激しいのは買ってて楽しいけど・・・・
というわけでジェイスさんは買いました
感想はただつよ
盤面が優位だったらそのままゆっくり勝てる
押されてたら時間をくれる
こりゃー強い
メタに合えば4,5000円キープ出来ちゃうかもしれないね!
っていうのを期待するようなしないような
軽くスタンしてたら
青のコモンランド
青、白のゼンディコン
宝物探し、冒険?首輪
辺りが使い易かった
白ゼンディコンと永遠の土を置かれたらかなりきつそう
首輪がついたら無双
宝物探しはきっとスタンなら強い
マナが余る、または展開のスピードが遅いならば
4枚入れておいていい位なんじゃないかな
もっともランドが多めなコントロールに限るかもしれません
レガシーはジェイスが増えたのにクロックパーミを妄想中
UBRで渋面、三人衆、ボブ、ホゾ、墓忍びを展開して
ライフはバジリスクの首輪でカバーしながら
非業の死と炎渦で蓋をしてれば勝てるんじゃね!
っていうゴミみたいなデッキ
ボブを使う時の弱点ってボブが無いと弱い
ボブの為にデッキ内のコストが低めになって相殺がきつい!
しにたい!ってなる所だと思うのですが
トリンケットから首輪でライフゲインが相当プラスに傾くと思う
相殺系にはサイドからガルガドンとかね!
ボブで10点払いたいし!
ーーーーこれからは全く関係無いかつ不適切な表現で溢れますーーーー
先日友人とカードショップに行きました。
昔ちょっとやっていて久しぶりに復帰してみようかな~っていうレベルです。
ケースに並んだカードを2人で見ていると隣のお客さんが
「たっけー」とか
「誰が買うんだよ」とか
「バイヤーに貢ぐレガシーすげぇな」なんて言ってるんです
「これならおれは~~~のフィギュアだなぁ」(~~はわからず
友人はドン引きです
むしろ自分もドン引きです
でもそれを買っちゃう二人
MTGって昔は町のおもちゃ屋さんなんかでも買える位に
広がりを見せたTCGなんですよね
遊戯王が売れる土台になったのは間違いないでしょう
そこにはオタとかなんとかじゃなくて
学校なんかでもまぁ3割位は持ってる位の広がりだったんです。
衰退の原因とか再び広がりを・・・とかはどーでもいいですけど
昔は顔見知り位の人ともMTGを通して仲良くなれたり
また、顔見知り位だからこそ自重があった様な気がします。
もちろんオタの町にあるショップだっていう事はわかっていますし
そこにいる自分もそこに分類される事もわかってます。
ただ、当分メジャーになる事は無いんだろうなぁと実感しましたっていう話
そしてスタンとレガシーの関係
ヴィンテージとスタンのはざまエクテン
そこから時間と共に綻びが生じ生まれたレガシー
ヴィンテージにつぐカードプールを持ち
ヴィンテージでは使えないカードも使う事が出来る
ヴィンテージがMTGのオールスターならば
スタンダードは定期カップ、リーグ
レガシーはファン感謝祭
っていうのがフォーマットの説明として良いんでないだろうか
では違う側面から見てみよう
MTGシーンはスタンダードが独占してきた
なぜか?
プレイヤーがいるから?
大会があるから?
いいや、販売中のパックを売るためだ
そのためにスタンダードの大会を開き
プレイヤー人口が増え、人気が出たのだ
勝つために強いとされるカードの需要が高まりそれは高い値がつく
ウィザーズが公平とするローテーション制度は
そのカードに突き刺さる
ローテーション落ちと共に劇的に値段が下がる事に嫌気がさした人もいるだろう
大会で使えなくなるのだから思い入れがあればより一層だ
そこでエクステンデッドに白羽の矢がとなるわけだ
もちろん再録禁止もその価値を下げすぎない様にするために
必要な処置だと私は思う
レガシーは生まれが遅いだけで存在理由は変わらない
これらのフォーマットはカードを買う価値を上げてくれる
また、お気に入りのカードを大会という舞台で活躍させる機会を与えてくれるのだ
さらにウィザーズには嬉しい誤算があったと思う
それはビジネスモデルの違い
スタンダードは一定期間でカードプールが大きく入れ替わる
そのために入れ替わりのタイミングで離れてしまう人が生じるのだ
逆に大きく入ってくる事は考えられないので公平ゆえの歪さが生じる
しかし、ヴィンテージ、エクテン、レガシーといったフォーマットは
入れ替わりが非常に少ない
細く長く支えてくれる存在なのだ
この存在はショップにも大きく貢献するだろう
MTGの顔とも言えるようなカードを展示する事が出来るし、時には売れるだろう
また、スタンダードシーンに彼らの欲するカードが現れればより利益につながる
さらに在庫を抱えるデメリットを軽減してくれる存在だろう
これらがウィザーズの構想するカードに対する価値観に近づける作用があるだろう
もっともデュアルランドの枚数は有限だし
いくら代替カードがあるといっても下位互換なのだから
レガシーは趣味の範囲を超えはしないだろうとは思う
フォイルで・・・という禁断の果実には手を出さないと信じたい
私は構わないケドネ
まぁなんだ死にt
コメント