という程大げさでは無いのですが
先ほどとあるDNでテンポについて語られていたのを拝見しピピンっときました。
それはテンポでは無く「アグロとコントロール、どっちが最強に近いか」です
私個人は基本的にコントロールバカなのでほとんど使った記憶が無いのですが
どっちのが強いの?ってよく考えてました。
しかしテンポの話を読んでやはり今はアグロの時代だと感じたわけです。
なぜなら今はアグロがテンポをとっている間に死ねるからです。

と、今後のカードによって変わってしまう結論はゴミなので良いとして
自分の考える テンポ について少々

 まず始めに
テンポという単語がすでに一人歩きし始めていて
元々の意味合い以外でも使われていると思われる。
(テンポの考えが進化したとは思えない

 MTGのデッキ構築はテンポに始まりテンポに終る?
テンポという単語がいつどこで生まれたかは知らないが
元祖という意味では赤スライかな?と思う。
カードの性能よりもコストに注目した構成、スライカーブこそ
まさに個々よりもテンポを重視した結果ではないだろうか?

しかし、赤スライがTier1になる事は無かった
やはりカードパワーに差がありすぎたのだ。
今一歩削りきれずに・・・という展開が多かった。
そこから一歩進んだものが ポンザ だったんだろう。
強力な特殊地形にささる不毛の大地、石の雨
アーティファクト対策にもなる略奪

「相手に無駄なターンを消費させている間に」

ハンマーや巻物で脅威を排除しつつ 「ライフを狙う」

この思想こそが 現代のテンポ だと思う
(にしてもこの時代のデッキってやっすいな・・・ポンザは特にだけども・・

テンポスレショとも言われるカナスレは同系対決時テンポが取れるだろうか?
ランドを攻めているこれらのデッキが後攻でも簡単にテンポが取れるだろうか?
両方とも答えはNOでしょう。
それは相手のランドを攻める事によってハンドに無駄牌を抱えさせる事が
これらのデッキにおけるテンポの肝だからだ
この考えに基づくと相手の5マナのカードを取り消ししてもテンポは取れていない
テンポとはライフレースにおける先行度を意味しているからだ。
青いデッキはドローで失ったテンポをハンドアドバンテージの形で
取り返してきたのだ。
そこにハンデスがささると死にたくなる
そこをブレストで回避したりするわけですね。

つまり何を言いたいかと言うと
テンポを取るデッキも攻めてに回る時と守りに回る時によって
考えて動かないとただのランデスに成り下がったり
自分のテンポを阻害する事になるという事

大事なのはデッキ構築時にライフレースをしかけ、テンポを考えるのか?
ハンドアドバンテージから攻めるのか?
そしてプレイ中に主導権を握っているのは誰か?
これらでしょう!

どれもできてねぇぇぇうぇうぇ!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索